• 出張買取

  • 無料査定

買取をお考えの方
まずは
オガハンへご相談ください。

070-4218-7163
案内

骨董品買取

骨董品買取

出張買取強化中!

地域密着の

買取専門店

エリア内なら即日出張買取も可能!

一般家庭品から業務用まで様々なジャンルを買取!

出張・見積・査定費用は無料!

宮城県

宮城県での
骨董品出張買取、中古引取

宮城県の骨董品買取ならオガハン

オガハンでは、掛軸・お茶道具・中国美術・書画・仏教美術・仏像・珊瑚・書道具・香道具・伝統工芸・陶芸品、アンティークなどを色々なジャンルの骨董品を買取しております。 不用品の処分から遺品整理まで、幅広く手掛けるオガハンなら迅速・丁寧にお客様のお手間をかけずに、お客様のお品を処分&現金化の支援をいたします。 昨今、骨董品をはじめとする不用品の買取の依頼の多くは遺品整理や片付け、不動産売買時などがほとんどです。 実は骨董品の中でも、あの超人気番組のように、何十万、何百万円などの買取金額が付くのはほんの一握りです。依頼される多くはお土産品や贈答品などが多いの現状です。しかし、このようなものでも買取できる品物が多ければ買取自体は可能です。 骨董品といってもジャンルが広いため、素人で判断するのが非常に難しいものです。 買取できるものとゴミとして捨てられるものは実は紙一重ではあります。 オガハンではいろいろなジャンルのものを買取しているため、骨董品に限らずご相談下さい。

BEST5
宮城県で高く売れる?!骨董品の人気買取ベスト5

宮城県の骨董品買取エリア一覧

宮城県で骨董品を高く売るポイント

できるだけまとめて売る
シリーズ物や同じ系統の骨董品はまとめて売るようにしましょう。 特に1点ではお値段が付きずらい、民芸品や置物などはまとめて数がある場合は買取可能な場合も御座います。
箱や中の解説書などの付属品を揃える
箱がなるものはできるだけ、元箱などの付属品などと一緒に出すようにしましょう。 ある場合とない場合で査定金額が変わる場合が御座います。
保存状態が良いもの
骨董品価値を決める重要なポイントは保管状態です。 陶磁器の場合はヒビ、カケなどがないもの、木彫りや石は破損、割れがないもの、鉄瓶などの鉄器は穴がなく、錆が少ないものなど、その種類により状態の見方も違ってきます。 骨董品は屋内でも何十年と保管していると汚れや黄ばみ、劣化など知らず知らずのうちにつくものです。 補修や余計に触ってしまって価値が下がるよりは、ほこりをとるくらいで留めておきましょう。

宮城県での骨董品の買取でよくある質問

ホームページのない骨董品でも査定可能?
ホームページに掲載しているものは、ほんの一部なります。 詳しくは個別にご相談ください。
元箱なくても大丈夫?
もちろん元箱はあった方がいいのです、無くても買取自体は可能です。
家丸々の骨董品を見てもらことは可能ですか?
もちろん、可能です。 骨董品に限らず、買取できるジャンルものがありましたら、同時に買取可能で御座います。 1点ではお値段が付かないものでも数が多ければ、まとめて買取できるものもありますのまずは御連絡ください。

出張買取対応エリア

出張買取対応エリア

その他の地域は問い合わせください。

※1点のみや値段のつかない場合出張買取対応できない場合あります。

①宮城県の地域紹介

宮城県は、東北地方の中心に位置する県で、県庁所在地は仙台市です。東側は太平洋に面しており、黒潮と親潮が合流する豊かな漁場や、日本三景の一つである松島など景勝地があります。また、西側は蔵王・船形などの山脈が連なり、中央部は穀倉地帯である仙台平野が広がっています。

 

宮城県には「山田上ノ台遺跡」など、縄文時代の遺構が多く残っており、「仙台市縄文の森広場」などで当時の暮らしについて知ることができます。また、「雷神山古墳(名取市)」など古墳時代の史跡も豊富です。江戸時代には伊達氏によって仙台藩として支配され、「仙台城跡(仙台市)」や「涌谷城跡(涌谷町)」で江戸時代の藩政期の面影をしのぶことができます。明治時代以降も石巻市や登米市などが水運の拠点として栄え、特に登米市は明治期の近代建築が多く現存していることから「みやぎの明治村」と称されています。

 

江戸時代には菅井梅関ら多くの絵師を、近代以降も佐藤忠良やサトル・サトウなど著名な芸術家を輩出しました。多彩な伝統工芸も藩政期に発展しており、美術工芸分野でも魅力的な地域といえるでしょう。

 

② 宮城県出身やゆかりのある郷土作家・陶芸家などのご紹介

◆菅井梅関(日本画家)

菅井梅関は、江戸時代後期の文人画家です。天明4年(1784)に仙台の老舗茶舗「名取屋」を経営する一族に生まれ、仙台藩絵師の根本常南に絵を学びました。その後、同郷の画家・東東洋のいた京都や長崎を巡って絵、詩、書の修業を積みます。天保13年(1842)に夏のあずまやを描いた「水亭午翠図」は仙台市博物館に収蔵され、仙台市指定文化財となっています。東東洋、小池曲江、菊田伊洲と共に仙台四大画家のひとりとして有名です。

 

◆佐藤忠良(彫刻家)

佐藤忠良は1912年、宮城県黒川郡大和町落合舞野に生まれた近代彫刻家です。具象的な人体彫刻を得意とし、「群馬の人」(1952)は「日本人の手によって初めて日本人の顔を表現した」と高い評価を受けました。また、本の装丁や絵本の挿絵も手がけており、ロシア民話『おおきなかぶ』(福音館書店)がとくに有名な作品です。宮城県美術館には佐藤忠良記念館があり、彫刻・素描などが展示されています。

 

◆澤口悟一(漆工芸研究家)

澤口悟一は明治15年(1882)、宮城県玉造郡鳴子に生まれ、大正期から昭和期にかけて活躍した漆工芸研究家です。昭和8年(1933)、『日本漆工の研究』という著作を発表し、翌年帝国学士院賞を受賞しました。墨を流したようなマーブル模様が特徴的な「竜文塗」を昭和26年(1951)に発表したことでも知られています。この「竜文塗」は涌谷町で改良が加えられ、現在も「涌谷竜文塗」として制作が続けられています。

 

③宮城県の伝統工芸品、名産品

◆宮城伝統こけし

こけしは江戸末期ごろ、東北地方の温泉地で子ども向けの土産品として生まれたと考えられています。昭和56年(1981)に国の伝統的工芸品として指定を受けました。地域ごとに顔や胴の文様が異なり、宮城県内では「鳴子こけし(大崎市)」、「遠刈田こけし(蔵王町)」、「弥治郎こけし(白石市)」、「作並こけし(仙台市)」、「肘折こけし(仙台市)」が制作されています。

 

◆鳴子漆器

鳴子漆器は、大崎市で作られている漆器です。江戸時代の寛永年間(1624~1644)ごろに創始されたと考えられています。塗師の村田卯兵衛と蒔絵師の菊田三蔵が、当時の岩出山藩主だった伊達弾正敏親の命を受けて京都で漆芸修行をし、鳴子に帰ってその技術を発展させたのが鳴子漆器の由来です。

 

鳴子漆器は独自の塗装技術で知られ、中でも飴色の透明な漆の下に見える木目が美しい「木地呂塗」が有名です。また、1951年(昭和26)に開発された墨流しの技法の「竜文塗」、透明な漆を木地に何度も刷り込む「拭き漆塗」や、紅色の光沢が特徴的な「紅溜(べにため)塗」などがあります。いずれも、厚みのある木地に何重も漆を塗り重ねて制作されており、長年の使用に耐える堅牢なつくりを誇ります。

 

◆仙台箪笥

仙台箪笥は、江戸末期から生産が始まった工芸品です。ケヤキなどの木材を木地呂塗りで仕上げ、唐獅子などの文様が施された金具で装飾した堅牢かつ重厚な箪笥で、指物・漆芸・金工の総合的な技術が組み合わされています。現在は、仙台市・塩竈市・東松島市・涌谷町など幅広い地域で生産されています。

MENU